各種ベアチップ微細実装、液晶パネル精密貼合わせ、試作から量産まで一貫受託!


メールマガジン

新年、あけましておめでとうございます。
さて、2023年最初のお題は『日本型EMS』についてです。

 EMSとはElectronics Manufacturing Service(電子部品等の受託製造サービス)を意味します。日本の下請外注生産方式をもとにして、米国のシリコンバレーで商品の企画や設計を行うファブレス企業が、標準化されたモジュールを大量かつ低コストで生産する仕組みであり、台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業などがその代表です。長く続いた円高の影響もあり多くの日本の製造業が競争力を失ったひとつの要因と言われています。
 
 実際、2010年頃には日本産業が抱える問題として、6つの要因が挙げられていました。①超円高、②法人税の実効税率の高さ、③自由貿易協定の遅れ、④電力価格問題、⑤労働規制の厳しさ、⑥環境規制の厳しさで、いわゆる「6重苦」問題と言われ、この企業環境の悪化により、日本の産業が国内における立地競争力を失い、空洞化が進んだという現象が顕著でした。

 ところが、こうした厳しい環境下においても、実は日本のEMSはしぶとく生き残っています。その理由として、①日本型EMSは海外大手EMSが手がけられないニッチ領域で存在感を発揮していること。②前述の6重苦とは逆に、円安、経済安全保障(サプライチェーン)、国内生産による差別化、made in Japanの再認識などの追い風があること。③国内大手メーカーがリソースを開発、設計、マーケティング等に集中し、モノづくりをアウトソーシングする流れが改めて顕著であることなどがあげられます。

 当社も日本型EMSの一社として国内生産による差別化を図っており、①少量多品種対応、②短納期=柔軟性、③高度な品質保証体制(ISO9001,IATF16949, ISO14001)、④BCPの充実、⑤試作から量産までのシームレス対応、⑥貼合・実装に関する高度な技術力とそれを担うエンジニアの育成・確保等を中・長期的な観点から進めております。これらについて地道な努力を積み重ねることにより、日本型EMSとして「なくてはならない存在」と皆さま方からのご評価をいただけるのではないかと考えております。

 マスコミでも繰り返し報道されていましたが、ユーラシア・グループ(世界最大の政治リスク専門コンサルティング会社)が2023年のリスクをリストアップしています。ワースト5は、①ならず者国家ロシア、②習主席への権力集中、③大量「混乱」兵器、④インフレの衝撃波、⑤追い込まれたイランだそうです。さらに残る5つのリスクとして、⑥エネルギー危機、⑦健康・教育・生活水準の指標である人間開発指数の停滞、⑧米国の分断、⑨デジタルネイティブ世代(Z世代)の台頭、⑩水不足をあげています。どれも世界規模でのリスク回避が必要な案件ですが、私たちの生活も企業活動もこれらのリスクと無関係では成立しませんので、自らのフレキシビリティを高め、臨機応変に乗り切っていきたいと思います。

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。


今回のお題は『ミニLEDディスプレイ』についてです。

 巷間よく言われますが、記憶媒体はFD、CD、DVD、Bluray、MicroSD、HDD、SSD、USBさらにはクラウドと激烈な競争を経て激しく変化してきました。ディスプレイについてもブラウン管(CRT)に始まり、プラズマパネル(PDP)、発光ダイオード(LED)、液晶ディスプレイ(LCD)、有機 EL ディスプレイ(OELD)、蛍光表示管(VFD)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)、レーザーディスプレイなどなどその変遷は激しいもので、それぞれのメインプレイヤーは、苦労して隆盛を極めても次世代ではその地位を維持できないケースがほとんどです。

 私たちが日常的に接するスマホやタブレット機器には液晶ディスプレイやハイエンド機種には有期ELディスプレイなどが搭載されていますが、近頃それらに加えて「ミニLED」というディスプレイを見かけるようになりました。実際、ハイエンドテレビやモニター、iPad Proなどにはすでに採用されています。

 「ミニLEDディスプレイ」の原理は基本的には液晶ディスプレイと同じですが、液晶ディスプレイは有期ELディスプレイに比べて、その構造上、バックライト光を完全にシャットアウトできないため、真の黒色が表現できないという短所があります。「ミニLEDディスプレイ」は、この短所を改善するため、バックライトを分割してそれぞれのゾーンごとに輝度を調整できるようにしたディスプレイです。明るいところは輝度を高く、暗いところは輝度を低くすることで真の黒色が表現できるようになっています。例えば、上述のiPad Proでは、1万個以上の小型青色LEDを搭載して、これを2,596個にエリア化し、ソフトウェアにより輝度をコントロールしています。

 ミニLEDディスプレイは従来の液晶ディスプレイと同じスキームで生産できるので、大量に設備投資された既存の生産ラインでサイズ等も自由に生産できます。一方で、大量のLEDをディスプレイ直下に実装する必要があり、筐体の薄型化やコンパクト化には大きな課題もあります。将来的に有期ELディスプレイとミニLEDディスプレイのどちらが覇権を握るかはわかりませんし、さらにはマイクロLEDディスプレイなども次世代のディスプレイとして出てきていますので、今後もしばらくの間は、各メーカー間で熾烈な競争が行われると思います。

 当社は、ディスプレイ部門では液晶ディスプレイも有期ELディスプレイも様々なお客様から多くの加工依頼を受けております。また、実装部門では最先端のミニLED実装のための装置を導入済であり、こちらも多くの引き合いを頂いておりますので、お気軽にご相談ください。

 信州では秋が深まるとともに、あちこちに植えられている柿が一成に色づいてきます。夕焼け空に柿色のコントラストは日本の原風景のひとつであり、最先端のディスプレイであれば、実際の風景に近い色合いを実感できると思っております。もっとも、昨今では柿を収穫して「さわし」柿にしたり、干し柿にする家庭も少なくなり、多くはカラスなどの野鳥の恰好の餌となってしまいます。個人的には、この放置される柿で何か良いアグリビジネスができないかと、毎年この時期には思うのですが、なかなか思いつかないまま柿は落ちてしまって雪の季節になってしまいます。


いつもお世話になっております。
さて、今回のお題は『リサイクル』についてです。

今、材料から製品を大量生産し、利用・消費後に廃棄・処分するという近代工業化以来の直線型経済が大きな転機を迎えています。ものを繰り返し使ってゴミを増やさない。生まれ変わらせて資源を枯渇させない、自然物質に戻して地球環境を悪化させない。経済活動が直線型から循環型(サーキュラーエコノミー)へと転換し始めました。

使用した製品をどの段階まで戻すかで循環ルートは大きく4つに分かれると言われています。
① 「再利用」・・製品をそのままの形で再利用しますので中古品売買などがあたります。
② 「再販売」・・製品を分解、修理などして再販売します。古民家再生や古い車のレストアなどがイメージされます。
③ 「素材再生」・・素材の段階まで戻して製造工程に投入します。アルミ缶のリサイクルなどが該当します。
④ 「資源循環」です。特にプラスチックは海洋でのマイクロプラスチック問題や地球温暖化への影響などその循環はまったなしの状況となっています。

当社は長年にわたりプリンター用インクカートリッジのプラスチック・マテリアルリサイクル(素材再生)に関わってきました。環境マネジメントシステムISO14001や産業廃棄物処分業、同収集・運搬業等のライセンスを保有し、環境保全のためのトータルなリサイクル事業を目指しています。最近も大手企業様と協働させていただき、画期的なリサイクル事業に取り組んでおります。当社の取り組みについてはホームページにも掲載してありますので、お気軽にお問い合わせください。

経営コンサルティング会社によれば、サーキュラーエコノミーの経済効果は2030年までに500兆円が見込まれるとのこと。少々大きすぎる感もありますが、例えば、循環しやすい素材の開発や製品の長寿命化、回収・分離しやすさを考慮した設計や製造への取り組みというような領域まで考え、ライフスタイル自体の変化を含めればあながち荒唐無稽ではないように思います。

先日、スターバックスでコーヒーをテイクアウトしたのですが、ストローが入っていませんでした。どういうことかと思いましたら、ストロー自体を使わずに蓋の開いたところから直接飲もうということのようです。ライフスタイルの変化を企業として提案したわけです。実際、ストローはなくても問題はありませんでした。
※スターバックスは国内全店舗で、アイスのスターバックス ラテやキャラメル マキアートなどの冷たいビバレッジ23品目を、ストロー不要のリッドで提供開始し、新たな飲用スタイルをご提案いたします。


いつもお世話になっております。
今回のお題は『深紫外線LED』についてです。

新型コロナ感染はようやく第7波が収束の兆しが見えてきましたが、今後も次々と変異株が流行するのではないかと心配であり、今後も繰り返し出現する新ウィルスをいかに除去していくかは社会全体として取り組んでいかなければならないと思います。

こうした環境下において、深紫外線光源※は空気中にあるウィルスの不活性化や殺菌が可能なことから、新型コロナウィルス感染症対策のなかで注目されています。特に、深紫外線LEDは従来の深紫外線殺菌ランプが水銀を含んでいることや、ここ数年でハイパワー化が実現してきたことから、紫外線ランプを急速に置き換えており、ある調査会社は、2025年の深紫外線光源の市場は2018年比45倍の1,300億円以上になると予想しています。(※100nm~280nmの波長の紫外線はUV-Cに分類され強い殺菌効果があります。)

ちなみに、日常的には「殺菌」と「滅菌」は曖昧に使われますが「殺菌」と「滅菌」は異なります。日本薬局方では「微生物の生存する確率が 100万分の1以下になること」をもって「滅菌」と定義しています。国際的にも無菌性保証レベルとして、10-6(100万分 の1)が採用されています。「滅菌」は法令にもとづいて規格化された語句ですので、不用意に「滅菌」と表示すると問題になる可能性があります。

当社は、可視光・紫外線LED等のベアチップ実装の試作・量産サービスを幅広くご提供しております。LEDベアチップについて言えば、最先端装置の導入によりMimi-LED(約0.1mm□)レベルへの対応も可能となっております。また、技術課題の解決相談や実装プロセスの構築相談、各種試作品・デモ用デバイスの受託なども承っております。ホームページに詳細を掲載してありますので、お気軽にお問い合わせください。

電子デバイスは最終的には各種製品に搭載されて市場に提供されますが、深紫外線LEDを空気・表面殺菌に用いるためのアプリケーション開発は、ようやく端緒についたところです。深紫外線LEDメーカーや完成品メーカーがそれぞれアイディアを反映した商品を開発・リリースしてきていますが、まだ決定的なアプリケーションには至っていない感じがしております。当社は歯科診療等(一般用途も可能)での使用を想定した試作品を開発済であり、サンプル品も用意してありますので、こちらについてもご関心があればご連絡ください。自社開発事業 | 株式会社イングスシナノ (ings-s.co.jp)

紫外線は波長によっては日焼けを起こしたり、目に悪影響を及ぼしたりします。また、有機物(プラスチックなど)に覆われた製品の表面を劣化させたりしますが、一方で、ウィルスに対する殺菌効果を持っていますし、紫外線エネルギーを活用して液体から固体に化学変化させる紫外線硬化は産業界や医療現場でも幅広く利用されています。「毒と薬は表裏一体」ではありませんが、上手に紫外線を活用していくことは今後も重要ですし、大きなビジネスチャンスをもたらすと思っています。


いつもお世話になっております。イングスシナノの戸田です。
少し間を開けてしまいましたが、今回のお題は『ICタグ』についてです。

 休日に買い物に行くと、多くの食品スーパーやコンビニのレジでは係の人が商品につけられたバーコードをひとつひとつ読み取り装置にかざしてデータを取り込んでいます。手際よくレジ打ちをする人とそうでない人では買い物客の行列の長さにだいぶ差がでますから、できるだけ要領のよさそうな人をチョイスするのも私たちの生活の知恵ですね。隣に並んだ人より早く会計が終わったりすると小さな喜びがありますが
 一方、近頃ユニクロのお店で、店員の方がカウンターに並んで会計してくれるレジがなくなっていることに気づかれた方も多いのではないでしょうか。いくつかの商品をかごに入れて、それを指定されたボックスに置くと即座に購入金額が画面に表示されます。商品を重ねてもハンガーを一緒にいれても大丈夫。この仕組みを可能にしたデバイスがICタグです。
 このように従来のバーコードの対抗技術として注目されているのがICタグでして、コンピュータシステムによる自動的な物品の認識や識別に用いられる無線通信用ICチップを内蔵した小さな荷札(タグ)のことです。半導体メモリに固有の識別番号を記憶し、外部の読み取り装置からの電波に応答して送信します。物品に取り付けたICタグと無線で更新して存在の認識や識別を自動化するシステムをRFID(Radio Frequency Identification)といいます。

 当社ではICタグの実装も行っておりますが、特にICタグのメリットをさらに高めたり、弱点を改良したりするようなチャレンジングな動きに対して、小回りを利かせられるのが当社の強みです。最先端の装置を保有し、これらの装置を使いこなす技術を以って付加価値の高い製品づくりに貢献してまいります。もちろん量産品であれば製造コストや品質管理もお客様のニーズに応えるものでなければなりませんが。

 当社は、半導体ベアチップ実装の試作・量産サービスを幅広くご提供しており、技術課題の解決相談や実装プロセスの構築相談、各種試作品・デモ用デバイスの受託なども承っております。ホームページに詳細を掲載しておりますので、お気軽にお問い合わせください。 https://www.ings-s.co.jp/

 そういえば、近くのパン屋さんではパンを載せたトレイをレジ台のところに置くと、こちらもあっという間に会計が終わってしまいます。おそらく画像認識を使ったシステムだと思いますが、無人レジという観点ではRFIDと画像認識は競合技術になるのかもしれません。バーコードにとってICタグは強力な対抗技術ですが、そのICタグも次の競合にさらされるわけです。「破壊的なイノベーションは隣から」と言いますが、今後どの技術が覇権を取るのでしょうか。