各種ベアチップ微細実装、液晶パネル精密貼合わせ、試作から量産まで一貫受託!


お知らせ

イベント・展示会ご案内、商品情報などタイムリーに発信しています。

今回のお題は、組立事業についてです。

 当社のルーツが蚕業であることは以前のメルマガでもご紹介しましたが、その次に主柱事業となったのが精密組立です。近隣の精密機器メーカーからウオッチやカメラのユニット組立を受託して加工賃をいただくという形で事業を行っていました。精密組立は第2のルーツということになりますが、現在でも、メカ系、光学系、電子系など多様な精密組立量産を一貫して承っております。

 かつて、この諏訪エリアには「精密」組立を受託する中小企業がたくさんありましたが、完成品メーカーは国際競争に勝ち抜くために、より低廉なコストでの組立が可能となる東南アジア各国への展開を積極的に進めたことなどもあり、当社のような精密組立を継続している企業はずいぶん少なくなりました。

 当社は、こうした量産主体の組立受託以外にも、例えば、展示会用のユニットや限られた数量の特殊な製品の組立などの引き合いもいただいております。また、貼合や実装の製造工程で必要となる治具製作などを含めたご依頼も頻繁にいただきます。こうしたニーズについては、社内のエンジニアがCADを使って設計を行い、外部から必要な部材を調達してお客様のニーズに応えています。また、社内で対応が難しいケースについては、近隣のメーカーに協力をお願いして完成させるようなケースも多々あります。

 当社は、半導体やLEDの実装、高機能フィルムの貼合やディスプレイ実装などを主柱事業としていますので、これら事業と精密組立を一気通貫で受託できるところに特徴があります。また、光学機器製造技能士1級を有するメンバーもおりますし、医療機器関係についても製造業ライセンスを獲得するなど、特徴ある精密組立の実現に向けて今後も努力を継続していきます。

 以下、余談です。この時期になりますと、柿が色づいてきますが、たわわに実った柿を収穫する家庭も少なくなって、多くの柿がそのまま放置されます。この地域は渋柿がほとんどで、食べるためには、干し柿にしたり、「さわし」柿にしなければなりませんが、いずれも結構手がかかります。(このあたりの方言でいう「ずく」がいるわけです)それで、多くの柿が放置されることになります。柿は渋いのでほとんど害虫の被害もありませんし、農薬なども不要で、放っておいても大丈夫です。また、栄養価も非常に高いとも聞いていますので、柿の需要を回復する良いアイディアがないものかと、毎年思う次第です。(T)


イングスシナノは、11月29日~12月1日に開催される 第1回ものづくりワールド(九州)へ出展いたします。

  • 会場:マリンメッセ福岡
  • 日時:11/29(水)~12/1(金)  10:00-17:00
  • 弊社ブース:A館 ブースNo.13-35
  •         (ものづくり支援センターしもすわ共同ブース)
  • ↓展示会のホームページです。
  • https://www.manufacturing-world.jp/kyushu/ja-jp.html

マリンメッセ福岡


https://www.manufacturing-world.jp/doc_map_fukuoka/


11月15日、当社で働いている外国人実習生(約30名)を対象として、諏訪警察署下諏訪交番の所長から交通安全ルールと自転車の乗り方他の基礎教育を実施いたしました。



今回のお題は、日本の半導体産業についてです。

 経済産業省は2022年6月に「我が国半導体産業復活の基本戦略」(以下、基本戦略といいます)をリリースし、この戦略に則ってさまざまな政策を展開しています。当社に関係が深い部分について少しピックアップしてみました。

 まず、パワー半導体についてです。基本戦略では「日本列島をパワー半導体の世界拠点に」と位置づけています。パワー半導体は、電気自動車などの世界的なグリーン投資の後押しで今後も需要が拡大すること。特に省エネ性能に優れたSiCパワー半導体は今後10年間で24倍!(3.4兆円)になることが見込まれること。激化する国際競争を勝ち抜くために国内での連携・再編を図ることで、日本全体としてパワー半導体の競争力を向上すること。そして日本を欧州、米国とならず世界の第三極の拠点となるとしています。当社もパワー半導体に関する実装案件を受託していますが、さらに技術・ノウハウを高め、最先端装置の導入も積極的に実施していきます。
 当社メルマガのバックナンバーで、信州酸化ガリウムデバイス化研究会に参加していることに触れましたが、酸化ガリウムはSiC(シリコンカーバイト)よりもさらにパワー半導体の性能をアップさせることができる基板と言われおり、基本戦略でも次世代グリーンパワー半導体として、GaN(窒化ガリウム)とともに取り上げられています。

 もうひとつが、最先端実装についてです。素子や電子回路の配線幅の微細化が限界に近づいていると言われるなかで、半導体の高性能化のために、一枚の基板上にロジック半導体とメモリーなどを同時に実装するチップレット技術が注目されています。このためには基板を垂直に実装する技術が必要であり、世界中のメーカーが開発に躍起となっています。日本には、世界有数の基板、材料、装置メーカーがあり、海外ファンドリーやOSAT(Outsourced Semiconductor Assembly and Test)メーカーとも連携を進めるとしています。

 当社はベアチップICやLEDなどの実装を数多く承っておりますが、上記のような最先端実装にも積極的に取り組んでいく予定です。また、当社は他社の資本等が入っていない独立系企業です。あらゆるお取引先からのニーズに柔軟に対応できますので、遠慮なくご用命ください。

 以下、余談です。先日、電池で駆動のアナログクォーツウォッチを購入しました。メカウォッチやソーラーウオッチなども何本か使っているのですが、クォーツウオッチは定期的な電池交換は必要ですが、多少、放っておいてもいつでも正確な時間を表示しますので、結局、一番使いやすいと思っています。ところが、近所の時計店にはほとんどアナログクォーツウオッチが売っておらす、メーカーのカタログにもめぼしい商品がほとんどありませんでした。国内外のメーカーの主流はすべてメカウォッチであり、価格も10万円以上が普通という様子です。かつて、アナログクォーツウオッチは、メカウオッチを駆逐したのですが、消費者の嗜好は、時とともに変わっていくものだと改めて感じました。

 弊社のホームページにメルマガのバックナンバーをアップしてありますので、覗いてみていただければ幸いです。(T)


カテゴリーリスト

お知らせ INDEX

お気軽にお問い合わせください 0266-27-8056 (平日9:00〜17:00)

お問い合わせフォームへ