各種ベアチップ微細実装、液晶パネル精密貼合わせ、試作から量産まで一貫受託!


メールマガジン

今回のお題はSDGs(Sustainable Development Goals)についてです。

 SDGsは「持続可能な開発目標」と訳されており認識が進んでいますが、具体的に会社の経営や個人の行動をどのように変えていくべきなのか、少し戸惑うところもあります。長野県は全国に先立って「長野県SDGs推進企業登録制度」を制定し、多くの企業が参加しております。当社も2020年に登録し、具体的な目標を3点ピックアップし経営目標に落とし込み定常的にフォローしています。

 長野県の資料によれば、SDGs経営とは「自社の事業を通じて社会課題を解決する取り組み」と定義しています。SDGsに取り組まない企業は、顧客、従業員、投資家、社会から選ばれなくなり、逆にSDGs経営を推進することが企業価値の向上やビジネスチャンスの獲得につながることが数字として表れてきていると説明しています。

 個人的には「企業活動により社会が得られる利益」>「企業活動が社会に与える負荷」という数式が成立しないと、その企業は社会的な存在価値が問われるということではないかと考えています。どんなに優れた製品を作り社会に提供したとしても、かつての公害問題のように多くの人に被害を与えるような大きな社会的負荷がかかるのであれば、その製品や企業は社会からNoをつきつけられるということだと思います。

 春になり暖かくなると、諏訪湖から大量のユスリカ(ウンカ)が発生してきます。桜は待ち遠しいのですが、この厄介者が付近のコンビニの壁を覆いつくす光景は地元で慣れているはずの人にとっても頭痛の種です。当社は医療系の仕事もしていますので、虫が製品のなかに紛れ込むことは絶対に避けなければなりません。いろいろ対策は取っているのですが、なにしろ向こうは何億匹!という数ですので大変です。ところが、このユスリカが諏訪湖から発生することによって、諏訪湖の富栄養化を防いでいるという学説もあるようですから、我々の都合だけで判断してはいけないようです。毎年繰り返されるユスリカの大発生も、SDGs的?にいえば、維持していかなければならない自然の摂理ということになりますね。